ナズナの花言葉を解説!春の七草の花言葉は?

ナズナといえば身近に咲く可憐なお花で、春の七草としても有名ですよね。
そんなナズナの花言葉にはどのようなものがあるのでしょうか?
この記事では、花言葉を中心にナズナの魅力をご紹介していきます。
花言葉を知れば、春に咲くナズナのお花をもっと楽しむことができちゃいますよ!

ナズナの花言葉は?

ナズナの花言葉は「あなたに私のすべてを捧げます」です。
無条件の愛や、自分の全てをささげるほどの深い信頼を感じさせる花言葉ですね。
あまりお花屋さんでみることの少ないナズナですが、素敵な花言葉は大切な人への真心を込めた贈り物にも活用できます。
ぜひ、大切な人へ、ナズナの花を贈ってみてはいかがでしょう!

プロテアの桜色スワッグ 販売中! 気分はお花見🌸ふわふわ桜色で作る春のスワッグをご用意しました。 プロテアをメインにふわふわとピンクカラーがかわいいスターチスをたっぷりと添えて😍 ⚠️ユーカリの葉には毒性があるため、ペットや小さなお子様が誤飲しないようご注意ください ※スターチスの色には個体差があります。ピンク色のハイブリッドスターチスとオレンジやピンクのスターチスをお届けします。写真と少し異なる場合も。 ※プロテアは輸入商品のため、色の出方や咲き方が写真と少々異なることがございます。葉はほとんど付いていなかったり、変色している場合も。ご了承ください。 ※市場の価格変動により本数や価格は毎回変動します。 💡プロテアのお手入れ方法 ・頭が大きく重たいのでどっしりめの花瓶に活けましょう。 ・お水につけておくとちょっとずつお花が開いてきます。ドライにする場合はお好きな開き具合の時に水からあげましょう。ドライにする時はそのまま空の花瓶に入れておく、または風通しの良い場所に吊るしましょう。 💡ユーカリのお手入れ方法 ・お水の量は浅水で ・葉の先は新芽のため枯れやすいです。気になる場合は間引いてください。 ・お水に浸かる部分の葉っぱは間引きましょう。 💡スワッグとして楽しむ場合は、届いてすぐにドライにするときれいな状態で仕上がります。フレッシュな状態で、香りなどを楽しんでからスワッグにするのもおすすめ。ぜひお好みでアレンジしてみて😉 輪ゴムで留めた状態でお届け。紐などはお好みでご用意ください。 ブーケ内容 プロテア / スターチス / ユーカリ

ナズナはどんな花?

1.ナズナの特徴は?

ナズナはアブラナ科ナズナ属に分類される植物です。
全世界の温帯地域にナズナは自生しており、多くの場所で見かけることができます。
また、ナズナは種類によって花の色も異なり、白や黄色のお花を楽しむことができます。
春の自然の中で咲く、ナズナの小さなお花は心を和ませてくれますよ!

2.ナズナの開花時期は?

ナズナの開花時期は主に2月から6月です。
日差しが暖かく感じる早春から蒸し暑くなるまで開花を楽しむことができます。
しかし、日当たりが良く、暖かい環境だと、時期に限らず秋でも花を咲かせることがあります。
日差しが暖かく感じた時には、公園や河川敷なんかの緑に目を向けて、ナズナのお花を探してみるのもおすすめです!

3.ナズナの花持ちは?

ナズナの花持ちは3〜4日とされています。
ナズナは無限花序と呼ばれる、株の先端から次々とつぼみを出しながら伸びていき、つぼみの下に行くにつれて花が咲き実を結ぶという花の咲き方をします。
そのため、切り花にすると比較的花持ちが短いですが、切り花にしなければ長くお花を楽しむことができます!
野草としての印象が強いナズナですが、鑑賞や花束用に流通しているナズナには、タラスピと呼ばれる「グンバイナズナ」があります。

ナズナは春の七草のひとつ

ナズナは、春の七草の一つです。
春の七草は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類の野草。
古くから日本の正月には新年の健康と無病息災を願って、これらをおかゆにして食べる習慣があります。
ナズナは、春の訪れを告げる野草の一つとして昔から親しまれてきた植物です。

ナズナはいつの誕生花?

ナズナは1月17日の誕生花です。
1月17日に生まれた方へ、ナズナを取り入れた花束は素敵なプレゼントです。
ナズナを取り入れた花束は季節を感じさせる繊細な美しさが魅力的ですよ!
また、自分の誕生日にナズナのお花をお部屋に飾るのもおすすめです。

ナズナの楽しみ方は?

ナズナの楽しみ方1.切り花にして楽しむ

ナズナは、そのまま切り花として楽しむことができるボリューム感のあるお花です。
大きなガラスの花瓶や陶器の花瓶に活けるだけで、ナズナの魅力を存分に引き出すことができちゃいます。
さらに、ナズナの緑の葉は、お部屋を生き生きとした印象にしてくれます。
リビングや玄関などにナズナの切り花を飾って、春らしい心地よい雰囲気を演出してみてはいかがでしょう!

ナズナの楽しみ方2.ぺんぺん草として遊ぶ

ナズナの楽しみ方のひとつとして、「ぺんぺん草」があります。
小さい時に遊んだことがある方も多いのではないでしょうか?
遊び方は、まず、多くの実をつけているナズナを選んで摘み取ります。
次に、実と軸をつないでいる細い茎を、根元からゆっくりと下に引っ張ります。皮がすっと剥がれるところまで来たら、そこで一旦止めます。
この作業を、全ての実にほどこしましょう。
ぺんぺん草の根元を親指と人差し指で挟んで持ち、指をこするようにしてナズナを回すと、「ペンペン」と、心地よい音が響きます。
子供から大人まで、自然の中で楽しめる素敵な「ぺんぺん草」。
大人になった今、お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょう!

【2BUY10%OFF】たっぷりチューリップ(2束セット) 販売中! 春のチューリップをもっと気軽にたっぷり楽しんでほしい🌷 そんな気持ちからフローリストおすすめのチューリップ2束分を期間限定10%OFFで🉐 今だけの八重咲きや変わり咲きなど珍しい咲き方のチューリップもお入れして💓ピンク系とオレンジ、イエロー系のアソートで1束ずつ、合計16本お届けします🍋 ※チューリップは到着時に折れや開花が進んでいる可能性もあるため、本数に余裕を持ってお届けする場合も。 ※品種や色のバランスはおまかせになります。写真と少し異なる場合も。 ※色の出方には個体差があります。 ※長さ30〜40cmほど。短めサイズも含まれる可能性もあります。 💡チューリップのお手入れ方法 ・球根植物なので茎は柔らかく水分が多め。浅水で活けましょう。 ・下葉はすぐにしんなりしてしまいます。できれば届いてすぐに間引きましょう。 ・なるべく涼しいところで。あたたかいとお花がすぐに開いて、茎がしなりやすくなります。 ・生命力がとっても強いチューリップ。飾っているうちに茎が太陽の方にぐんぐんと伸びていくことも。重さで花瓶が倒れないよう注意して。 ・お花が開いてくると茎がしなって俯いてしまうことも。目線より高い位置に飾ったり、短くして活けて最後までたのしんで😉

ナズナのお花で季節を感じよう!

ナズナは、繊細な見た目とは裏腹に、早春から力強く咲く小さなお花です。
ナズナが咲き始めると、冷たい冬の空気が温かい春の息吹に変わる瞬間を感じ取ることができます。
花言葉の「あなたに私の全てを捧げます」はまさに、全ての力を振り絞って咲くナズナの様子を想像させます。
庭先や散歩道でナズナのお花を見かけたら、新たな季節の到来に心が躍るはずです。
ぜひ、ナズナのお花で季節を感じる散歩に出掛けてみてはいかがでしょう!

送料込み2,200円〜 季節のブーケ、グリーンを販売中