清涼感たっぷり。ドウダンツツジのお世話方法

インテリアグリーンとして注目を集めているドウダンツツジ。
少し手をかけてあげるだけで、ぐんと長持ちしてくれる手軽さも魅力のひとつ。

今回は枝物のドウダンツツジを長く楽しむために、水揚げ方法や日々のお世話方法、飾り方などを解説していきます。
ご紹介するお世話方法は他の枝物にも有効なのでぜひチェックしてみて!

おさえておきたいドウダンツツジのお世話方法

ドウダンツツジが到着したら、しっかり水を吸えるようにすぐ水揚げを。3つのポイントをご紹介します。

①葉を間引く

チリチリに枯れている葉と水に浸かる部分の枝や葉はカットして取り除きましょう。元気な葉に水分が届きます。

②切り口をカット

切り口を斜めにカットし、断面を縦に割りを入れる(太い枝だったら十字にカット)。繊維がたくさんでていると、水を吸いやすいので、枝の表面の皮を削いであげるのもおすすめです。
※枝は硬いので、切る際はハサミやナイフの取り扱いにくれぐれもご注意ください

③たっぷりの水で水揚げ

安定感のある容器に8割ほど水を入れて、2〜4時間ほど待つと水揚げ完了です。深水にすることにより、水圧で水を吸い上げることができます。

日々のお世話方法

ドウダンツツジの花器の水量や水替えの頻度など日々のお世話方法をご紹介します。

葉はこまめに保湿を

乾燥に弱いのでこまめに霧吹きで葉水をしてあげて。エアコンの風が直に当たらない場所に飾ってください。

水の量はやや深めがおすすめ
枝全体の1/5ほどが水に浸かっている状態がおすすめ。水をぐんぐん吸うので少なすぎると水を十分に吸えません。

水換えの頻度は?

3日に1回の頻度で水を交換してあげましょう。水換えのタイミングで枝も洗い流してあげるとぬめり防止になります。
3〜7日に1回切り口を再度カットしてあげるとフレッシュな状態になり、また水を吸いやすくなります。ななめにカットしたり、縦に割りを入れるのを忘れずに!

水をきれいに保つグッズを合わせて使ってみて

暖かい時期は水が濁りやすく、長く楽しめるか心配。そんな時は水質を改善してくれるアイテムを取り入れてみて。FLOWERで販売中の「水質改善アイテム Silite」は花器の中に入れるだけでバクテリアを抑制して水をきれいに保ってくれます。ぜひお試しください。

生産者さん応援ローズ(15本入り) 販売中! > [!note] 最初にお読みください > 市場取引においての相場の崩壊や花の廃棄リスクを少しでも減らすため、「生産者さん応援ローズ」として販売いたします。皆さまに旬の美しいバラをお届けするとともに、花き農家を支援する取り組みです。ぜひこの機会にご協力をお願いいたします。 母の日に向けて心を込めて育てられてきたバラたちが、次の花を咲かせました。バラの産地は北の高冷地から南の暖地まで日本全国にあります。しかし、全国的に暑さが続き、たくさんの産地のバラが一斉に咲き揃ったため、市場での相場が厳しくなっています😢 せっかく咲いたたくさんのバラがこのまま行き場を失うなんて、とても悲しいこと。私たちはそんな生産者さんの努力と、花たちを無駄にしたくありません。このブーケは、そんな想いから生まれました。 ぜひ、旬のバラの美しさをご自宅でたっぷりと楽しんでください。あなたのお迎えが、また次の花を育てる力になります🌹 ## サイズ・本数 長さ40cmほど 15本入り ## ※あらかじめご了承ください - 香りの強いバラが入る可能性も。香りの強いバラは他のバラと比較して開花しやすいです。お届けまでに少々開花してしまうこともございますが、品質には問題はございません。他の品種のバラに比べて比較的短命だったり、傷つきやすい特徴も。ご理解の上お買い求めください。 - 品種はおまかせになります。色のバランスは写真と異なる場合も。 - FLOWERのブーケはなるべくお得にお届けするため、加工コストを抑える工夫をしています。通常お花屋さんだと、バラのトゲの処理をしていますがFLOWERでは仕入れたままに近い状態でお届けしているため、トゲがあることも。十分ご注意ください。 - 仕入れの状況により、予定本数よりも多く入ることがあります。  ## バラのお手入れ方法 - バラはお水が大好き。やや深めの水に活けましょう。 - もともと花びらが柔らかく、ふんわりと開く品種です。 - 花首はポキッと折れやすいので優しく扱って。 - 外側の花びらは汚れていたり傷がついていることも。気になる場合はやさしく取り除いて下さい。 - 葉っぱはできるだけ間引いた方が長保ちします。

花器とのベストバランス

枝ぶりを活かして、枝と花器とのバランスは2:1がおすすめ。ちょっと長いかな?と思うくらいの長さにしてみましょう!

また、枝を飾る時は倒れないよう安定感のある花器を選ぶのも大事なポイント。

低めの花器の場合はカットしてベストバランスを探してみて。切り分けて色々な場所に飾るのも素敵です。

ドウダンツツジの基本情報

ドウダンツツジは、ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木です。関東地方以西の本州と九州、四国が原産です。

スズランに似ている可愛いつぼ型の白い小花が、株全体にたくさん咲きます。開花期は4月から5月で、葉が出る前に開花することが特徴です。

一般的なツツジより、開花期は少し早いです。また秋の紅葉も美しく、暖地でも鮮やかに赤く色づきます。

七夕の夜に願いを込めて 販売中! > [!note] 最初にお読みください > お花の種類は毎回おまかせになります。ご確認の上お買い求めください。 7日7日(月)は七夕🎋 夜空を見上げて天の川を一生懸命探していたこどもの頃の記憶がよみがえります。 きらきらと輝く星のようなかすみ草と、織姫と彦星をイメージしたお花を束ねたロマンチックなブーケです💫 今年のお天気はまだわからないけれど、ひと足早くおうちで楽しむのはいかが?願いを込めて、お気に入りの花器に飾ってみよう。 7月7日の夜、空を見上げるきっかけになりますように。 - 長さ40cm前後 - FLOWERが選んだ季節のお花とグリーンを8〜9本お届け。何が届くかはお楽しみに☺️ - 内容は毎回おまかせのため、2枚目以降の参考ブーケをチェックしてみてください。 - 花材一例:かすみ草、アストランティア、スターチス、エリンジウム、デルフィニウム、銀葉グミ などなど。 ## かすみ草のお手入れ方法 - 茎は折れやすいのでやさしく扱って。 - ドライフラワーにもおすすめ。まずはフレッシュで飾り、お花が開いてからドライフラワーにするともこもこでかわいい🐏 -独特な香りがします。気になる場合は消臭剤やアロマスプレーを利用してみて。 ## アストランティアのお世話方法 - 水下りしやすいお花ですが、復活もしやすいのでご安心を。 - 届いたら水中で茎先をカット。新聞紙などでしっかりと巻いて深水に活けて様子をみてください。

ドウダンツツジが人気の3つの理由

ドウダンツツジの推しポイントをフローリストが解説します!

①涼しげなビジュアル

ドウダンツツジは落葉樹特有の鮮やかなグリーンカラーが魅力的。それに加えて小さな葉が涼しげです。爽やかなグリーンは日々の生活に癒しを与えてくれます。

②ふんわり広がる枝ぶり

ドウダンツツジは、ツツジ科の特徴で枝が放射線状に広がります。
枝ぶりにも一つ一つに個性があるので、花器にラフに飾るだけでサマになります。初めて枝物を飾る方にもおすすめです。

③日持ちがよくお手入れが簡単

ドウダンツツジはなんと言っても「日持ちする枝物」ということが1番人気の理由でしょう。
お手入れと環境が良ければ、2週間ほどは葉が元気で日持ちします。他の枝物に比べて水が濁りづらいのもポイントが高いです!

アナベルとひまわりのおまかせブーケ 販売中! > [!note] 最初にお読みください > お花の品種は毎回おまかせになります。ご確認の上お買い求めください。 フレッシュなグリーンアナベルと太陽のようなひまわりの思わず気分が上がる組み合わせ🌞💚 お部屋に爽やかな空気を与えてくれそう🌬️ - 長さ43cmほど - ひまわりの品種はおまかせで、アナベルと合わせて7〜8本お届け🌻 - アナベルの色やサイズには個体差があります。 - ⚠️紫陽花の花は毒性があるため、ペットや小さなお子様が誤飲しないようご注意ください - ひまわりのサイズがは小さかったり、大きかったり写真と異なる可能性があります。 - ひまわりの葉は茶色くなったり弱りやすいので、元気のない葉は外してください。 ## 💡紫陽花のお手入れ方法 ・茎先は十字にカットし、中の綿を出してあげると水の吸い上げがよくなります ・お水はたっぷり深めに。 ・ガクや葉は毎日霧吹きしてあげましょう。 ・お水につかる部分の葉っぱは間引きましょう。 ・エコゼリーで保水してお届けしていますが、紫陽花は水が下がりやすいため、届いたらすぐにケアしてあげましょう。 ・お花がくたっとしている場合は、紫陽花を丸ごと水につけてみて。洗面台のボウルにたっぷり水を貯めて、紫陽花を浮かべるだけ。ガクや葉っぱから水を吸う特性があるので、数時間後にはしゃきっとします。お花屋さんになった気分でお手入れしてみてください。 ・お花がくたっとしている場合は「湯揚げ」もおすすめです。茎を5cmほどカットしたあと、10~20秒熱湯に浸します。その後すぐにたっぷりの水につけて様子を見てみてください。※お花の部分は新聞紙などで包み、湯気が直接当たらないように保護しましょう 💡ひまわりのお手入れ方法 ・茎に産毛が多く、たくさんお水に浸かっている状態だとバクテリアが発生しやすくなるため、お水の量は浅水で。 ・葉なるべく取り除くとお花が水を吸い上げやすくなります。 ・こまめな水かえと、水切りが長持ちの秘訣です! ・切花の場合、花の重さでどうしても下を向いてしまう個体があります。 そんな時は花が上を向くように紙でしっかり巻いてから水切りし、そのままたっぷりの水につけて数時間様子をみてみましょう。少し上を向いてくれるかもしれません。

ドウダンツツジを飾ってみて!

ドウダンツツジはお手入れが比較的簡単なので初めての方にもおすすめの枝物です。
花器にラフに飾るだけで雰囲気満点!
さわやかなグリーンをお部屋に飾って日々の生活に癒しを取り入れてみませんか☺️

送料込み2,200円〜 季節のブーケ、グリーンを販売中