芍薬のお世話方法は?花が咲かない原因や長く楽しむコツを解説

初夏に美しい大輪の花を咲かせる芍薬(シャクヤク)。
ぎゅっと閉じたつぼみから、華やかな姿への変化が楽しむことができる魅力たっぷりのお花です。

手に入れたからには、ふんわり咲かせたい。
今回はそんな芍薬を上手に咲かせるコツとお世話方法をご紹介します!

芍薬のお世話方法は?きれいに咲かせる3つのポイント

芍薬を咲かせるために少しお世話をしてあげましょう。3つのコツを解説していきます。

①蜜を拭き取る

つぼみに蜜がついたままだと、上手く咲くことができません。濡らした布やキッチンペーパーなどでやさしく拭き取りましょう。
無理にこすると、花弁を傷つけてしまうのでそっとなでるように。ベタベタしなくなってくるまで拭きましょう。

②やさしくマッサーしてあげる

つぼみを指の腹でほぐすようにマッサージ。複数の方向からやさしく押してあげましょう。強く押しすぎないように注意してください。

③萼(ガク)を少しむいてあげる

つぼみがきゅっと固い場合は、外側の茶色っぽい萼とつぼみ付近の葉を2〜3枚取り除いてあげると開花のお手伝いができます。

【産直】センティアのおまかせチューリップ(14〜15本) 販売中! > [!note] 最初にお読みください > - 発送は12月5日です。予めご確認いただきご購入ください。 > - 産直のチューリップは保水せずにお届けしますので、受け取り後すぐに水揚げをお願いします。 > - おまかせのため、お届けする品種は毎回異なります。 毎年大人気❣️今年もセンティアさんのチューリップ産地直送の季節がやってきた🌷摘みたてのフレッシュチューリップを14〜15本、生産者さんから直接お届けします。 富山県にある「センティア」のチューリップは、お花屋さんではなかなか手に入らないユニークな品種がたくさん😍 今回は3品種ミックスでお届け。どんなチューリップが届くかは箱を開けるまでのお楽しみ。長く楽しめるよう、硬いつぼみの状態でお届けすることもございます。水揚げするとふっくら色づきますのでご安心ください。 ※この時期のチューリップは比較的こぶりでかわいらしいサイズ。生き物としての特性としてご理解ください。 ### 産地直送ブーケの特徴 - 摘みたてのフレッシュなお花をその日のうちに発送 - 生産者さんがセレクトした、いま一番旬なお花が楽しめる - なかなか手に入りにくい珍しい品種と出会えるかも? ### 産地直送のチューリップのお手入れ方法 - 摘みたてのフレッシュなお花をその日のうちに発送しているため、あえて保水せず切りっぱなしでお届けしています。市場から花屋に卸すときなど、広く使われている「乾式輸送」と呼ばれる方法なのでご安心ください。輸送中にチューリップの開花が進んでしまうのを防ぐことができます。 - 受け取り後はなるべく早く水揚げをお願いします🙇‍♀️ - 茎先を1センチほどカットし、紙で包んで2〜3時間水につけてあげましょう。葉っぱは下に引っ張るように剥いてください(葉っぱを取ると花に水が届きます)。お花屋さんになった気分でお手入れしてみてくださいね。 ※切りっぱなし、保水せずにお届けします。受け取り後すぐに水揚げをお願いします。 ※富山県からの発送となりますので、到着タイミングが通常と異なる場合がございます。 ※栄養剤は付属しません。 #はじめてさんにおすすめ

芍薬の水揚げ方法

切り花の芍薬は水揚げをしっかりと行うことが大切です。4つのポイントをご紹介します。

①葉は思い切って取り除く

茎より下の葉も取り除いてあげましょう。お花に水分が届きやすくなります。また、バクテリアが増える原因になるので、葉が水に浸からないようにしましょう。

②紙で巻くのがおすすめ

芍薬の花は重さがあるので茎が曲がりやすくなってます。まっすぐになるように新聞紙などの紙でしっかり巻いてあげましょう。花の先まで水が届きやすくなります。

③水の中で茎をカットする

たっぷりの水を入れた器の中で茎を1〜3cmほどカットする「水切り」が有効。水中で茎を切ることによって切り口に空気が入るのを防ぎ、花が水を吸い上げやすくなります。

切り口の断面が潰れないよう、切れ味の良いハサミを使いましょう。水を吸いやすくするために斜めにカットするのがポイントです。

④深水でしっかり水揚げ

深めの水(高さのある容器の8割くらいの水が目安)に浸けて2〜4時間ほど待つと水揚げ完了です。深水にすることにより、水圧でしっかりと水を吸い上げることができます。

固いつぼみは開花まで1週間以上かかることも。つぼみがふっくらしてきたら咲く可能性が高いです!お手入れして待ってみましょう。

日々のお世話方法

お家にお迎えした芍薬を長く楽しむために、花瓶の水の量や飾る場所を紹介します。ぜひ参考にしてみて。

花瓶に入れる水の量は深めに

芍薬はぐんぐん水を吸うので、水揚げが終わってからも水の量はやや深めがベスト。花器の半分くらいを目安にしてみてください。
切花専用の栄養剤に含まれる糖は開花の手助けをしてくれるので、一緒に使用することをおすすめします。

飾るのにおすすめの場所は?

直射日光やエアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。なるべく涼しい場所に飾ると長く楽しめます。

元気がない時は紙に巻いてみよう

しょんぼり元気のない時は、茎がまっすぐになるよう紙で巻いてもう一度水揚げしてみましょう。茎先を1〜3cmほど斜めにカットしてから、たっぷりの水に2〜4時間ほど浸けて様子を見ます。少しまっすぐになるかもしれません。

どれくらいの期間飾ることができる?

環境によって花持ちは変わりますが、芍薬の花を楽しめる期間は開花から2〜3日が目安。
終わりが近づくと花びらがばさっと一気に散る特性があります。

芳香のあるお花は、香りや開花にエネルギーを使うので比較的短命ですが、この時期だけの特別なお花なのでぜひ最後までお楽しみください!

これからさまざまな品種が出てくるので、その時の出会いをお楽しみに☺️

送料込み2,200円〜 季節のブーケ、グリーンを販売中