ルリマツリの花言葉は?そもそもルリマツリってどんな花?

ルリマツリという名前を聞いても、ピンとこない方も多いかもしれません。
美しい瑠璃色の花を持つルリマツリには魅力がたっぷり。
今回は、そんなルリマツリの花言葉から、特徴や魅力を詳しくご説明します!
ルリマツリの花言葉を知ることで、理解が深まり、より一層魅力を感じることができますよ!

ルリマツリの花言葉は?

ルリマツリの花言葉は「いつも明るい」「同情」「ひそかな情熱」です。
鮮やかな瑠璃色の美しい花を咲かせ、見る人の心を明るく照らすルリマツリは、はたからは見えない「ひそかな情熱」を連想させます。
また、ルリマツリの明るい瑠璃色は、「いつも明るい」の花言葉とマッチしていますね。

プロテアのマジカルおまかせスワッグ 販売中! エキゾチックな存在感を放つプロテアを主役に、個性豊かな草花を束ねたマジカルスワッグ🪄✨ レッドやピンク、パープルの彩りに、グリーンの葉や実物を合わせることで、幻想的でドラマティックな雰囲気を演出します。 花器にラフに飾っても、壁に飾っても空間がぐっとおしゃれに🧙 時間とともにドライへと移ろい、表情を変えていく様子も魅力のひとつ。長く楽しめるスワッグです。 どんなブーケが届くかは箱を開けるまでのお楽しみ🤫 ## サイズ・本数 - 長さ40cmほど。お花とグリーン合わせて7〜8本前後 - 内容は毎回おまかせのため、2枚目以降の参考ブーケチェックしてください ## 商品特性 >- 内容は毎回おまかせのため、2枚目以降の参考ブーケをチェックしてみてくださいFLOWERが選んだ季節のお花とグリーンをお楽しみに✨ > - レッドパープル系のカーネーションが入る可能性があります。 > - ⚠️プロテアやネイティブフラワーは輸入商品のため、色の出方や咲き方が写真と少々異なることがございます。葉はほとんど付いていなかったり、変色している場合も。ご了承ください。 ## お世話方法 ### プロテアのお手入れ方法 - 頭が大きく重たいのでどっしりめの花瓶に活けましょう。 - お水につけておくとちょっとずつお花が開いてきます。ドライにする場合はお好きな開き具合の時に水からあげましょう。ドライにする時はそのまま空の花瓶に入れておく、または風通しの良い場所に吊るしましょう。 💡スワッグとして楽しむ場合は、届いてすぐドライにするときれいな状態で仕上がります。もちろん、浅い水につけて数日花器に飾って生花の状態を楽しんだあとにスワッグにしてもOK。 ドライにする際は直射日光を避けた風通しの良い場所に吊り下げておくときれいに乾きます。 ※輪ゴムで留めた状態でお届け。紐などはお好みでご用意ください。

ルリマツリはどんな花?

1.ルリマツリの特徴は?

ルリマツリはイソマツ科に属する南アフリカ原産の植物です。
寒さにも強く、比較的丈夫なお花で日本の寒い冬でも越冬することができます。
「青茉莉(アオマツリ)」や「プルンバゴ」とも呼ばれています。
ルリマツリの名前の由来は、瑠璃色であることと、ルリマツリの花がジャスミン(茉莉花)の花に形が似ていることからきています。
瑠璃色の瑠璃と「瑠璃」と茉莉花の「茉莉」を組み合わせて「瑠璃茉莉」となりました。

2.ルリマツリの見頃・開花時期は?

ルリマツリは5月から10月頃までが見頃です。
春の終わりから秋の始まりにかけての暖かい時期に、鮮やかなルリマツリのお花を楽しむことができます。
また、ルリマツリは開花時期に次々と花を咲かせ、生命力の旺盛なお花。
花の開花期間が長いため、夏の長い期間にわたってルリマツリの美しさを堪能することができますよ!

3.ルリマツリを育てるときの注意点は?

ルリマツリを育てる際の重要なポイントは半つる性にあります。
半つる性の植物を育てる際には、成長を支えるために、支柱や柵など、何かに這わせることが必要となります。
さらに、開花後には、つるが絡み合わないよう、適度に剪定を行う必要があります。
選定によって、植物が過密状態になるのを防ぎ、健康的な成長を促すんです。
さらに花付きをよくするために、咲き終わった花は早めに取り除く「花がら摘み」をしましょう!

ホワイトかぼちゃのアレンジメントキット 販売中! 🎃 かぼちゃのアレンジメントキットが登場。 なんと!このアレンジはかぼちゃをくり抜いて作るんです。 季節の花とミニかぼちゃを組み合わせて、秋らしいインテリアを楽しめるキットはいかが? テーブルや玄関に置くだけで、季節の彩りがふわっと広がります。はじめての方でも簡単に仕上げられます。 ### セット内容 - 白いミニかぼちゃ(容器用) - オアシス(吸水スポンジ) - 季節の生花(バラ、カーネーション、実ものなど) ※花材は季節や入荷状況により一部異なる場合があります。 ## 💡作り方 ### かぼちゃをカットする 上部を水平に切り、スプーンで中の種をくり抜きます。 ### オアシスをセットする 水にしっかり浸したオアシスをラップなどで包み、かぼちゃの中へ。 ### 花を挿す 中央にメインの花(バラなど)を挿し、まわりにカーネーションや小花を重ねます。葉や実もので形を整え、正面から見たときに丸くまとまるように。 ### 完成  陰の涼しい場所に飾り、オアシスが乾かないように水を少しずつ足してください。 ## 商品特性 かぼちゃに傷などがある場合がございます。ご了承ください。 ## お世話方法 - かぼちゃの中に水を入れすぎないよう注意。オアシスの水分で十分です。 - 数日経つと花がドライに変化し、また違った雰囲気を楽しめます。

ルリマツリは生命力が強い!

ルリマツリは生命力の強さでも知られています。
夏の暑い時期でも、長い期間、花を咲かせ続け、寒い冬も枯れることなく越冬します。
花がら摘みや、光が植物全体に均等に届くように適切な剪定を行うことで、生命力の強いルリマツリをさらに元気に育てて、綺麗な花をたくさん咲かせましょう!

ルリマツリの飾り方は?

ルリマツリの飾り方1.窓際の花瓶に挿して飾る

ルリマツリの鮮やかな青色は、自然光によってその美しさが一層引き立ちます。
そのため、窓際にルリマツリを挿した花瓶に置くのがおすすめです。
花がら摘みで摘んできたルリマツリのお花を生ければ一石二鳥ですね。
毎日の水換えや茎の切り戻しをすれば、さらに長くルリマツリのお花を楽しむこともできます。
ぜひ、ルリマツリは窓際の花瓶に挿して飾ってみてください!

ルリマツリの飾り方2.柵に沿わせて生垣にして飾る

ルリマツリは半つる性を活かして、生垣にするのもおすすめ!
バルコニーやお庭の木の柵に沿わせることで、とってもおしゃれな雰囲気を演出できます。
ルリマツリの鮮やかな瑠璃色のお花が柵にそって伸び、質素な柵を美しい景観に作り替えることができちゃいますね。
ぜひ、柵やお庭を囲むフェンスの近くにルリマツリを植えた生垣を作って、お家の外観を華やかに彩りましょう!

花言葉を添えてルリマツリのお花を贈ろう!

ルリマツリの持つ花言葉は贈り物にぴったりなんです!
例えば、「いつも明るい」の花言葉は、いつでも明るい性格に感謝している思いを伝えることができます。
また、「ひそかな情熱」の花言葉は「その人が表向きにしていない情熱に自分は気づいているよ」、「自分だけはあなたの努力がわかっているよ」というようなメッセージを伝えることができます。
大切な人への贈り物としてルリマツリを選んで、花言葉と共に贈れば、特別な思いが伝わること間違いなしです。
ぜひ、鮮やかなルリマツリを花言葉とともに、大切な人に贈ってみてはいかがでしょう!

送料込み2,200円〜 季節のブーケ、グリーンを販売中