高山に咲くシャクナゲ!花言葉や特徴をご紹介します!

高山の清々しい空気の中で花を咲かせるシャクナゲの花。
そんな高貴なシャクナゲには、どんな花言葉が込められているのでしょうか?
今回はシャクナゲの特徴や花言葉、花言葉に合わせた贈り方、飾り方についてご紹介します!

シャクナゲの花言葉は?

シャクナゲの花言葉は「警戒」「危険」「威厳」「荘厳」です。
シャクナゲは険しい高山にしか自生しておらず、さらには、毒を持つことから、花言葉は見た目の美しさに反して、少し怖い印象を持っています。
華やかな見た目を持っているのに近寄り難いなんて、まさにシャクナゲは「高嶺の花」ですね!

プロテアの桜色スワッグ 販売中! 気分はお花見🌸ふわふわ桜色で作る春のスワッグをご用意しました。 プロテアをメインにふわふわとピンクカラーがかわいいスターチスをたっぷりと添えて😍 ⚠️ユーカリの葉には毒性があるため、ペットや小さなお子様が誤飲しないようご注意ください ※スターチスの色には個体差があります。ピンク色のハイブリッドスターチスとオレンジやピンクのスターチスをお届けします。写真と少し異なる場合も。 ※プロテアは輸入商品のため、色の出方や咲き方が写真と少々異なることがございます。葉はほとんど付いていなかったり、変色している場合も。ご了承ください。 ※市場の価格変動により本数や価格は毎回変動します。 💡プロテアのお手入れ方法 ・頭が大きく重たいのでどっしりめの花瓶に活けましょう。 ・お水につけておくとちょっとずつお花が開いてきます。ドライにする場合はお好きな開き具合の時に水からあげましょう。ドライにする時はそのまま空の花瓶に入れておく、または風通しの良い場所に吊るしましょう。 💡ユーカリのお手入れ方法 ・お水の量は浅水で ・葉の先は新芽のため枯れやすいです。気になる場合は間引いてください。 ・お水に浸かる部分の葉っぱは間引きましょう。 💡スワッグとして楽しむ場合は、届いてすぐにドライにするときれいな状態で仕上がります。フレッシュな状態で、香りなどを楽しんでからスワッグにするのもおすすめ。ぜひお好みでアレンジしてみて😉 輪ゴムで留めた状態でお届け。紐などはお好みでご用意ください。 ブーケ内容 プロテア / スターチス / ユーカリ

シャクナゲはネガティブな花言葉を持っている?

シャクナゲの花言葉には、「危険」や「警戒」といったややネガティブな意味合いが含まれています。
これは、シャクナゲが険しい山地に自生しており、手に入れるのに「危険」を伴うこと、さらに、シャクナゲに毒性があることに由来します。
そんなシャクナゲですが、高貴な美しさから、観賞用に普通に栽培されていて、今ではお花屋さんでも手に入れることができます!

シャクナゲはどんな花?

1.シャクナゲの特徴は?

シャクナゲは高山に自生する常緑低木樹で、一つの枝に複数の花が咲くことが多いです。
白やピンク、赤、紫など色も豊富で、品種によっては色が組み合わさることもあります。
また、名前の由来は尺(約30センチ)に満たないことから、尺なしが変化し、石楠花と呼ばれるようになったからと言われています。

2.シャクナゲの見頃・開花時期は?

シャクナゲの開花時期は3月から6月にかけてとなっています。
特に美しさのピークを迎えるのは5月末から6月初旬で、シャクナゲが一斉に花開き、鮮やかな色彩の豪華なお花で、多くの人々を魅了します。
自生地は限られていますが、国内の限られた自生地では、ゴールデンウィークにシャクナゲの美しい花を楽しむことができますよ!

3.シャクナゲは切花で何日もつ?

シャクナゲは切花で、3〜4日程度もちます。
シャクナゲの一輪の寿命は数日で、切り花にすると徐々に花びらが散っていきます。
寿命の短いシャクナゲの切花ですが、上品な美しさは数日でも、お部屋を華やかに彩ってくれますよ!

シャクナゲは高嶺の花?

シャクナゲには、「高嶺の花」という表現がよく使われます。
「高嶺の花」という表現は、シャクナゲが高山にしか自生しておらず、かつては手に入れることが難しいお花だったことに由来します。
また、シャクナゲの上品な姿も高嶺の花という表現にぴったりですね!

シャクナゲには毒がある!

シャクナゲは美しい花を咲かせる一方で、「グラヤノトキシン(ロドトキシン)」という有毒成分が含まれています!
この成分は、過剰摂取や体質によっては、嘔吐、けいれん、下痢、血圧の低下などの中毒症状を引き起こす可能性があります。
シャクナゲを扱う際には、毒のリスクに注意する必要がありますね。

シャクナゲの花を贈る時には注意が必要!

シャクナゲの花を贈る際には注意が必要です。
シャクナゲは高嶺の花とも表現される美しい花ですが、花言葉には「警戒」「危険」が含まれているため、贈る相手や状況によっては誤解を招く可能性があります。
花束にシャクナゲが含まれる場合は、「荘厳」や「威厳」の花言葉の意味も伝えると、誤解を回避できますね。
また、シャクナゲの花には毒があることにも注意が必要。
さりげなく「気をつけてね」と伝えることでリスクを回避しましょう!

シャクナゲの飾り方は?

シャクナゲの飾り方1.お庭に植える

シャクナゲのお花は、手軽にお庭を華やかに彩ることができます。
豊かな常緑樹の葉と春に咲く鮮やかな花色は、お庭の風景をより一層鮮やかに引き立てます。
植え付ける際には、シャクナゲの特性に合わせ、半日陰に植えることが大切。
シャクナゲを通じて、四季折々の自然の美しさをお庭で感じてみてはいかがでしょう!

シャクナゲの飾り方2.お部屋に生花で飾る

シャクナゲは生花にしてお部屋に飾るのにも最適です!
生花にして飾ることで、シャクナゲの鮮やかな色合いと豊かな生命感を間近で感じることができます。
花瓶に生ける際は、シャクナゲの毒に気をつけて、ペットの誤食を防ぐことや食卓には置かないことに注意。
シャクナゲを生花として飾って、お部屋に上品さをプラスしましょう!

アルストロメリア「ストロベリーMIX」 販売中! 愛知県田原市のアルストロメリア生産者「フレスコ」からかわいいアルストロメリアの新メニューが登場📣 まるでいちごのような赤や濃いピンク、淡いピンク、ホワイトグリーンカラーのアルストロメリアをミックスで5本、お届けします🍓🍼 田原市が位置する渥美半島は冬でも温暖な気候に恵まれ、平均気温が高く、日照時間や快晴日数はなんと日本全国でトップクラス🥇 お花の栽培に適した環境なのです。 渥美半島のアルストロメリアが日本で一番品質が良いと言われているそう。 フレスコさんでは一般的な品種から「フロリンカ」シリーズに至るまで30品種以上の多種多様なアルストロメリアを年間通して栽培しています。春が出荷が最盛期であり、今が旬! 今回はアルストロメリアの「通常品種」と「フロリンカ」の2種類が必ず入ります。フロリンカは段咲きで小輪のアルストロメリアで花粉がなく、花持ちが抜群。つぼみから徐々に咲き開く変化も楽しめます💯 アルストロメリアの花言葉は「エキゾチック」「持続」「未来への憧れ」。 「持続」は花持ちの良さから由来しているそう。「エキゾチック」はアルストロメリアは品種によって花びらの内側にスポットと言われる斑点があり、華やかな印象であることから来ています。 花持ち抜群の旬のアルストロメリアをぜひ試してみて😉 お届け品種イメージ:ブライズメイド、パール、ニキータなど 💡アルストロメリアのお手入れ方法 ・水をたくさん吸うのでこまめに水替えをして、常に綺麗なお水をあげて ・下葉はしんなりしやすいので取ってあげて。 ・なるべく涼しいところで。あたたかいとお花がすぐに開いてきます。 ・咲き終えた花はつまんで取ってあげて。2番花、3番花と長く楽しめます😉 ※産地直送ではなく、東京の加工場から出荷いたします。

シャクナゲのお花を生けてお部屋を上品に彩ろう!

シャクナゲは、鮮やかな色合いとかわいらしい形の花で、どんなお部屋も上品な印象にしてくれます。
シャクナゲの生花を飾る際には毒に注が必要ですが、お部屋に飾れば、高山にしか自生しないシャクナゲの上品さを感じることができますよ!
ぜひ、シャクナゲをお部屋に生けて、上品で落ち着いた空間を演出しましょう!

送料込み2,200円〜 季節のブーケ、グリーンを販売中